書籍名 | 《80后・90后》中国ネット世代の実態 |
---|---|
発行 | エンターブレイン |
発売 | 角川グループホールディングス(角川SSC新書) |
ISBN | 978-4-04-728959-8 |
発売日 | 2013/5/10 |
定価 | 780円+税 |
■本書の特徴
ファッションブロガー「Tokyo Panda」が見た、中国の真実。
中国のインターネットで、最も注目される日本人。ファッションブロガー「Tokyo Panda」だけが知る、80年代・90年代生まれの、中国ネット世代のリアルな実態。
日中を股にかけ、自分の目で見、耳で聞き、頭で考えきた彼女が見た「中国の真実、その光と影」。中国の若いネット世代と接することなく、本当の中国を理解するのは不可能です。
■「はじめに」より
中国のネットの世界は、日本とは大きく違った意味を持っています。ご存じの通り、中国にはその体制の成り立ち上、日本とは異なった仕組みが日常の様々な場所で見え隠れしています。ネットの世界はそれらを映す鏡として、実際の世界では見えないものや、気づきにくいものを鮮やかに映し出してしまうのです。大きな経済成長のなかで大人になった中国の若い世代は、インターネット上の様々なツールや情報を駆使する世代です。彼らや彼女らと接することなく、本当の中国を理解したことにはならないのではと思っています。
■目次


はじめに
第1章 インターネットが変えた中国 -従来の中国観では通用しない、リアル中国人とは―
インターネットが中国人を変えた!?
実は高い中国人のネットリテラシー
口コミが最も重視される中国人社会
中国最大のショッピングサイト――淘宝網
5.6億人に達した中国ネット利用者
淘宝で起業する若者たち
チャットが支えるネットショッピング
カリスマブロガーの登場
コラム
中国のネットによるコミュニケーションツール
淘宝網の利用者が一気に拡大した理由
秒殺購入の代行と共同購入
外国産車・ラグジュアリーブランドもネット通販に参入
返品・クレーム問題
第2章 中国を理解する リアル・コミュニケーション術 -日本人が中国で失敗するのには訳がある―
第1条 「近くて遠い」ということを知る――――【似ているけど違う点を理解する】
「ニーハオ」よりも「吃飯了?」(ごはんたべた?)――重要な意味を持つ「食」を制する
『確定風格』 出すぎた釘は崇拝される
『找中国的好朋友』 Win×Winのチーム力はシビアな常識である
中国人の仕事へのモチベーションを理解せよ
第2条 「まっとう」に取り組む――――【王道勝負で挑むのが近道】
大きな注目を集める、安全の象徴メイド・イン・ジャパン
よりグローバル化している中国
『定位』 コピー製品の山の中で信頼感を保つには
『忍耐・継続性』 忍耐と継続性
『付出』 無料サービスをし続けることで利益を生み出す
『互動』 みんなのリクエストに細やかな回答をし続ける
信頼を担保する人脈と、面子を重んじる社会
どんなものが中国で売れるのか?
第3条 「速度」を感じる――――【日本人の理解を超えた、本当に早い速度感の実態】
90后女子が情報をキャッチする「速度」に隠された心理
共同購入サイトの急増と衰退に見る、中国人の実行速度
ビジネスにおける「速度」とは「臨機応変な現場主義」である
「対極」の存在を意識する――――【陽あれば陰あり、陰あれば陽あり】
コラム
アフターサービスを重視する中国の消費者
第3章 日本企業が見るべき 本当のボリュームゾーン ―中国の若者(80后・80后)の姿と中間層―
中間層と80后、90后世代
「中間層」にある情報格差
若い女の子の美容意識
オタク文化は中国でも大人気
コラム
中国女子たちのファッションの系統
【日系】
【韓国系】
【欧美系】
【中国大陸系】
中国男子のファッション事情とブランド志向
郵送会社順豊エクスプレスに人気が集中する理由
第4章 等身大で体験したリアルな中国 ―TokyoPanda誕生 越境熊猫―
医学を学ぶため、旧満州である瀋陽に飛び込んだ
留学生として学んだ医学部時代
在中日本人ブロガーTokyoPanda誕生
広がるTokyo Pandaの活動
セレクトショップin淘宝網 開業
第5章 「大使活動」で個人から世界へ ―日本と中国、そして世界の未来―
お互いの「普通」を伝える役になろう
丹羽前駐中国大使
東日本大震災
2秒で完売したチャリティ販売
肌感覚で感じた、震災時における中国での空気感
それでも動き続ける中国と日本・世界の未来
「ぴとぅるぴき、むーるぴき」〜1人が変われば、ほかの皆も変わっていく〜
グローバル時代の友好活動
1人が変われば世界が変わる
おわりに